« 13/05/04-06 立山 (3日目/御前谷より下山) [山スキー] | トップページ

2013年8月25日 (日)

13/05/18 富士山 (須走り口ダイレクトし)

このところ更新が滞っていたので、簡単に。
ブログの更新溜めちゃうと追いつくの大変です、とほほ。

20130518_000


春の定番、富士山へ。
 
 

 
 

GWが開けてしまえば、スキーのシーズンも残りわずかとなり、楽しめる山域も限定されます。
この時期の定番といえば富士山!登ってよし、滑ってよし、おまけに近い。
というわけで皆さん、富士山詣でに出かけるわけです。
僕も例に漏れず今シーズンは2回ほど行ってきました。

[5/18 須走り口ダイレクト]

05:50 須走り口 出発。
この時間に出発では完全に出遅れています、遅れを取り戻すべくガシガシ登っていきす。
幸いこの日は体調が良かったので、休憩は雪渓末端でアプローチシューズをシール歩行に切り替えたときと、9.5合目でアイゼンに履き替えたときの2回だけ。

20130518_001

いつものように、山頂は見えているのに一向に近づきません。ウンザリしてきますが気持ちをこらえて淡々と足を前に出します。
休憩を取らなくても良いペースでひたすら登り続けるのが、富士山のコツだと思います。


20130518_002

この日は、晴天だったためか多くの人が登っていました。
僕はシールが効く面を拾いながら直登しましたが、6合目あたりから登山道の方へトラバースをかける人が多かったようです。

10:30 お釜 到着
登りはじめから約4時間半でお釜に到着。9.5合目あたりでアイゼンに変えましたが、もう少し遅い時間であればシールでも登れたでしょう。どこから滑ろうかとうろうろしましたが、まだ誰も滑ってないようだったので、まっすぐに須走り口へ落とすラインとしました。


11:30 滑降開始(山頂小屋よりお釜を200mへ移動した地点より)

20130518_003

ちょうど表面のクラストが緩んでくれた良い雪面に見えましたが、はじめの1ターンはアルペンターンで雪の様子をチェックします。見た目どおりのナイスザラメなのを確認してからはフォールラインに向け加速していきます。

斜面は広く面ツルで、どこまでも落ちて行きたいところですが、さすがに高所すぐに息が切れます。
20130518_004

振り返って見上げる自分のシュプール、良い感じです。
息を整え、残りも頂きます。

7合目ぐらいまでは快適な滑りでしたが、ここから下は雪面がかなり荒れています。

20130518_005

おそらく雨で不規則な凹凸が出来たのだと思いますが、油断すると足を取られ、テレマークには辛い滑りでした。

20130518_006

なんとか凹凸とストップ雪をやっつけ雪渓を滑りきって一息入れます。
雪渓末端より見上げると、自分の滑ってきたルートがきれいに見えました。
今日はこれ1本で満足なので仕舞い支度をします。昼ご飯を食べてからアプローチシューズに履き替えスキーを担いで登山口にもどります。

13:10 須走り口 到着

20130518_100

望遠で撮ってみると、自分のトレースがきれいに写っていました(中央少し右側)。
刻みすぎな滑りですね。もう少し大きくターンしたいものです。

« 13/05/04-06 立山 (3日目/御前谷より下山) [山スキー] | トップページ

スキー」カテゴリの記事

コメント

いや、十分でっかいターンでしょう。
それ以上だと斜滑降ばっかりになっちゃうよ。

日本一のターンを決めて下さい
もう入山規制されるんですっけ?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 13/05/18 富士山 (須走り口ダイレクトし):

« 13/05/04-06 立山 (3日目/御前谷より下山) [山スキー] | トップページ